ムシムシして何もする気がない夏が終わると、何をやるにも快適な秋がやってきます。
秋といえば実りの秋。食欲の秋は何にもかなわないくらい大きな喜び。そんな方も多くいらっしゃるでしょう。
秋に旬を迎える食材も多く、きのこや根菜を中心とした野菜が増えてきますよね。今回はこうした秋の味覚や料理についての話題です。
秋がしゅんの食材といえば?
やさいの「カブ」のように、旬の時期が複数あり味が異なることもあります。カブの場合は春は柔らかく、秋は甘さが強くなります。
秋の魚の多くはこの時期の脂がタップリとのっています。果実は水分を含み、甘いものが多くあります。
秋に旬を迎える食材は非常に多彩であるため素材ごと頂くのもいいですが、やはり調理をして更に美味しくしたい!
とはいっても、サンマやサバの塩焼きやかぼちゃやアズキの煮物はもうやってしまった……。レパートリーがワンパターンだからもっと調理の幅が欲しい!
そんな方のために、秋の美味しい味覚やちょっと変わった料理のレシピをまとめました!新しい食材や、お料理探しがきっとうまくいきますよ!
スポンサーリンク
秋の味覚、料理でいうとこれでキマリ!
今年も秋の味覚が美味しい季節がやってきました。秋の味覚の料理は和食での調理が非常に相性がいいです。味も薄めにつけるため素材の味が上手く活かすことができます。
洋食であればフライやマリネ。特に魚のフライは魚の脂を衣に封じ込めて噛むと広がる味に活かされます。
サンマの塩焼きにもおいしくするチョットしたコツがあります。普通に焼くだけでも十分おいしいのですが、ちょっとコツを知るともっとおいしくなるのです!
さんま塩焼のコツ
七輪は必要なし!まず大事なのは下準備。少し高めから塩を振り、まんべんなくそして手でなじませるように塗り込む!これだけでもパリパリに仕上がります。
そして焼くのはグリルで!しっかり予熱を入れて、中火でしっかりじっくりサンマの表面に焦げ目がつくまで焼けば出来上がり!
炊き込みご飯や揚げ浸しも人気です。栗やさつまいもご飯は素材の甘さが一層引き立ちます。そこにきのこなどを足した炊き込みご飯の作り方はこちら。
調味料と食材を入れたお米を炊く。これだけ!そう、炊き込みご飯は簡単でおいしいんです!
スポンサーリンク
銀杏もおつまに人気
風変わりなところでは、おつまみの需要も非常に高いです。ぎんなんを始めとした歯ごたえあるそんな食材からつくりましょう。
ぎんなんを炒るだけでもおいしいですが、粉チーズとオリーブオイルと組み合わせたりとイタリアンも似合います。
スポンサーリンク
秋の味覚ランキングトップ5を発表!
秋の味覚といえば?といったテーマのアンケート。まとめてすべて見てみました。あなたのお気にいりは何位?
やはりランキング一位はサンマ!続いて栗(くり)やマツタケと続きます。
https://alicewaters.jp/kuri-iga/
焼き芋が好き!という結果はありますが、さつまいもは大体三位以下にいることが多いです。
特にサンマと栗の人気は非常に高く、マツタケはたまたま3位にいただけで上位の食材は非常に変動が激しい!
アンケートの対象年齢や地域などの違いでも、調査結果が全く異なった答えに変わってしまうのもなかなかおもしろい結果です。
三位以下にはクリやぶどう、ナシといった果物類も並びます。お料理で人気の食材は基本的には4位以降にランクインしています。マツタケ以外のきのこや銀杏、秋鮭もありますね。
中には新米を挙げる人も多く、トップ5といかないまでも10位圏内に登場していることも!
https://alicewaters.jp/shinmai-jiki/
料理での人気とは少し変わった見方がされていて、料理部門とは異なった楽しさが見られますね。
まとめ
数多くの実りがある秋。そんな中でも好まれる定番食材と好まれる定番メニューはちょっと違います。
定番メニューは食材の中でも食材を加工することで美味しさが更に引き出される、そんな食べ方が多くあります。
対して定番食材は加工無しで楽しめるものが多いです。サンマは焼く作業だけですし、果物に関してはそのままでいい!
全ての季節でも言えることですが特に秋は、夏を乗り越えた食材ばかりで味も強いものばかり。そのまま楽しむ方法と加工して楽しむ方法、この二つの使い分けも大事な技術です。
だからこそ加工して楽しい料理!食材の味を活かした味付けを極めてしまいましょう!