七草といえば、一般的には一月の「春の七草」ですが、実は「秋の七草」もあるのをご存知でしょうか?
萩(ハギ)・桔梗(キキョウ)・葛(クズ)・藤袴(フジバカマ)・女郎花(オミナエシ)・尾花(オバナ)・撫子(ナデシコ)の7種類の草花で、ご存知の花もあると思います。
秋の七草、その由来とは?
春の七草は、古くは中国から伝わり日本で風習化したものです。
一方で、秋の七草は奈良時代の「万葉集」の短歌が由来であると言われます。
万葉集に収められる歌人「山上憶良(やまのうえのおくら)」が読んだ詩にちなみます。
2)「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」(万葉集巻8第1538番)
万葉集の「番号」をみていただければわかりますが、この2首は連続しています。
1つ目の句は「秋の野に歩いて、咲いている草花を指折り数えると7種類あった」という意味です。
2つ目の句は「それは萩、尾花、葛(くず)の花、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、朝貌(あさがお)の花でった」と謳っています。
「朝貌(あさがお)」は一般的に桔梗(ききょう)であると解されています。この2つの短歌から、「秋の七草」が定着したのだそうです。
スポンサーリンク
秋の七草の意味
春の七草は無病息災を祈る風習ですが、秋の七草は植物の美しさを鑑賞して自然を楽しむものです。いかにも日本人的な感覚だと思いませんか?
秋の七草は、それぞれに関連のようなものはなく、kの時期に旬となる草木たちです。観賞として美しいことと、薬用に用いられるなど実用的な草花として親しまれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
秋の七草、覚え方は?
秋の七草の覚え方ですが、2つの方法がよく知られています。
リズムで覚える
日本人に馴染み深い五七五をアレンジして、「5・7・5・7」のリズムで覚えるとリズムよく覚えられるそうです。
秋の七草を「ハギ・キキョウ クズ・フジバカマ オミナエシ オバナ・ナデシコ」
このリズムで繰り返すと、自然と口ずさむことができるようになります。
語呂合わせで覚える
頭文字を語呂合わせで組み合わせて覚える方法です。
ネット検索してみると、2通りの語呂合わせに人気があるようです。
1.「おすきなふくは?(お好きな服は?)」
お:オミナエシ、す:ススキ、き:キキョウ、な:ナデシコ、ふ:フジバカマ、く:クズ、は:ハギ)
2.「はすきーなおふくろ(ハスキーなお袋)」
(は:ハギ、す:ススキ、き:キキョウ、な:ナデシコ、お:オミナエシ、ふ:フジバカマ、く:クズ)
春の七草との違いは?
春の七草は、おせち料理やお酒などで疲れた胃袋を癒やす目的で1月7日に七種類の野菜を入れた「七草粥(かゆ)」を食べる風習です。
一方、秋の七草はその美しさを鑑賞し目で楽しむ風習です。この頃に見頃を迎える草木を愛で、自然を身近に感じることができます。
https://alicewaters.jp/nanakusagayu/