「冬はダイエットしてもなかなか痩せない」「むしろ毎年太っちゃう!」・・・そんな悩みを抱えている女子はきっと多いはず。
よく、「夏に比べて冬は体重が増える」という巷の噂&体験談を耳にしますが、実際のところは果たしてどうなんでしょうか?
調べてみたので、参考にしてくださいね。
寒さで代謝が悪い・運動不足も?それが体重が増える原因?!
身も心も開放的な夏に比べると、寒い冬は、活動量が減る傾向にあります。
毎年寒くなってくると決まって
「冬は寒いから動きたくない!」
「暖かいお家でぬくぬくしていたーい!」
「お布団から出たくない!会社行きたくない!」
と、思ってしまう困った大人がこの私です(^^;)
人間も動物なので、動物としての防衛本能から、身体の維持機能が働きます。寒さから身体を守るために、エネルギーとなる脂肪を溜め込むようになります。
すると、寒くて動かなくなるのに食べるごはんの量はいつもと変わらない、むしろ増えることもあるのです。
「食欲の秋」の影響も
食欲の秋と言いますが、寒さが本格化する秋~冬にかけては、人間の原理として、身体に脂肪がつきやすい時期なのです。
身体を動かさずいつもの量の食事をしていると、「運動量≠食事量」となるため、冬に余計体重が増えてしまう原因となるのです。
ところが!実はこの寒い秋~冬の時期こそが一番痩せやすい季節なのです。
夏と冬では、基礎代謝量が違うのですが、意外にも、冬が一番高くなります。
なぜなら、人間は年間を通して、身体機能の維持、体温保持のため、日々、一定の代謝量を消耗しています。そこに加えて、冬は寒さから身体を守るために、身体の中で熱を作り出そうとします。
その分のカロリーを消費するため、より代謝が上がります。
また、冬は温かいものや辛いものなど身体を温める食材を多く食べる機会も増えますが、脂肪燃焼効果に作用し、より代謝を促進します。
結果として、冬は夏よりも代謝が良くなるのです。そう!ダイエットをするにはまさに最適な季節なのです!
スポンサーリンク
冬に体重を増えるのを防止するには?
では、このダイエットに最適な冬に効率よく体重を減らすにはどうしたらいでしょうか?
1)基礎代謝量を上げる
身体を冷やさないようにしましょう。基礎体温を上げると太りにくい身体になります。
2)適度に運動をする
筋肉量を増やすと基礎代謝も上がり、体重が落ちやすくなります。
肩甲骨をグリグリ回す運動も効果があります。
3)適度な食事量
暴飲暴食は肝臓に負担がかかり、基礎代謝を下げる要因になります。特にタンパク質が不足しているとどれだけ食べても満足できなくなります。栄養バランスを大切に、適切な量を心がけましょう。
代謝アップ・運動・食事など、どれもダイエットの基本と言えることばかりです。
無理なく痩せるなら代謝量を上げることが重要なポイントですし、やはり運動も必須です。食事制限だけで痩せようとしても長くは続きませんよ。
本当に痩せたいと思っている人は冬こそダイエットのチャンスと言えそうですね☆
スポンサーリンク
季節によって体重は変動するの?
ところで、季節によって体重に変動がある、と感じている人も多いのではないでしょうか?
大体の人は、2~3㎏の変動があるとのことです。このことが、冬に体重が増えたと感じさせる一因なのかなとも思います。
ですが、本来の人間の摂理として2~3㎏の変動はごく自然のことです。
1食ご飯を抜いたら次の日1㎏減っていた、水分を控えたら500g減っていたということは、よくありますよね。
1日の中でも、体重は細かい単位で変動しているのです。
ですので、2~3㎏であれば気にする範囲ではありません。それに、冬は肌の露出がほとんど無いので多少太ってもあまり気付かれませんよね(笑)
(まとめ)冬こそダイエットに最適!
美味しいものがたくさんの秋冬ですが、そんな誘惑と上手に付き合って、しっかり食べたら、その分しっかり運動をしましょう。
基礎代謝量を上げて、痩せやすい身体になれれば、次の夏までには理想のボディラインを披露出来るようになっちゃいますね★