幸せな結婚生活を送れると言われているジューンブライド。近いうちに結婚を見据えている人の中にも、せっかくだから6月に結婚をあげようと考えている人たちもいるではないでしょうか。
でもいったいなぜ6月に結婚式を挙げると幸せになれると言われているのでしょうか。日本で6月といったら梅雨の時期ですし、雨が多くて結婚式には向いてないのでは、と疑問を持つ人も多いと思います。
というわけでここでは、どのようにしてジューンブライドという言葉ができたのか、なぜそれが日本で広まったのか、解説していきたいと思います。
ジューンブライドの由来!最も有力な3つの説
ジューンブライドの起源はヨーロッパといわれています。しかしヨーロッパの中でも、なぜ6月に結婚式を挙げるようになったかは、いくつかの説があります。その中でも有力と言われている3つの説を紹介します。
1つめは、ローマ神話に登場する「ユノ」という女神を由来とする説です。ユノ(Juno)は英語で6月のことを示すJuneの由来となったといわれており、女性の幸せ(結婚、出産、育児など)を司る女神ユノのご加護のよって幸せに生きることができる、という考えが根付いていったのです。
2つめは、ヨーロッパでは6月の気候が最も結婚式を挙げるのに向いていた、という説です。実はヨーロッパでは6月が最も雨の少ない月であるため天候の良いときに結婚式を挙げることで幸せになれる、と考えられています。雨が多い日本とは真逆ですね。
3つめは、結婚が許されるのが6月からだったという説です。春の3~5月の間は農作業が忙しく結婚することが許されていませんでした。その仕事が少し落ち着いた6月に結婚式が多く行われたと言われており、それがジューンブライドへつながったのではないか、とされています。
スポンサーリンク
ジューンブライドが日本に広まった理由とは?
ここまでヨーロッパのことを話してきましたが、ここは日本です。6月といったら雨ばっかりですね。そういったところでなぜジューンブライドが広まっていったのか。
確かに元々、6月は雨が多い月、結婚式が行われることは少なかったんです。最もそれに頭を悩ましていたのは結婚式場の人たち。なんとかしてお客を呼び込もうと考えていたところ、ヨーロッパでは6月に結婚すると幸せになれる、ジューンブライドという言葉があると知ります。
式場の人たちはこれを企業戦略に利用して大々的に宣伝し、だんだんと日本にも定着していくようになりました。日本人は元々験担ぎとか好きですし神様に守られると言えば浸透していくのも納得ですね。
スポンサーリンク
【まとめ】ジューンブライドの意味
ここまで、ジューンブライドが幸せになると言われている由来について説明してきましたが、日本での企業戦略があったとは言えやはり雨が多いので6月の挙式は少ないそうです。まあ確かに縁起云々よりも天候を大事にしたいですしね。
ただ、海外での結婚式を挙げようと思っているなら、ジューンブライドにしてみてはどうでしょうか。天候も良くて最高の思い出になると思いますよ。