ご主人の実家や自分の実家に行くために、どうしても長時間車に乗らなくてはいけないときってありますよね。
長時間のドライブは大人にとってもしんどいものだから、赤ちゃんはもっとしんどい思いをするのでは、と不安になるママもすくなくありません。
車でうんちをしたらどうしようとか、泣き止まなかったらどうしようとか悩みはつきません。
ママが少しでも楽な気持ちでドライブできるように、その対策方法をご紹介していきますね。
赤ちゃんはいつから車で移動できる?
新生乳児用のチャイルドシートを装着すれば、生まれたばかりでも乗ることは可能です。
が、赤ちゃんのカラダへの負担がかかるため、あまりおすすめできません。緊急性が無い時以外は、なるべく避けるのうが望ましいです。
やはり、車に載せ始めるのは早くても6ケ月頃からがいいでしょう。
車は首が座ってから!
というのも、チャイルドシートに乗っていても、急ブレーキや段差など急激な振動が加わったとき、首のすわっていない赤ちゃんには、かなりの衝撃となり思わぬ事故につながる可能性があるからです。
また、首の座らない時期では、ぐずったときに縦抱っこをしてあげることもできないので、あやすことも難しいですね。ただし、車内での抱っこは交通違反で減点対象になる行為ですし、急ブレーキをかけたとき大変危険なのでやめましょう。
赤ちゃんにとって長距離移動はしんどい!
単刀直入にいうと、ママにとってしんどいと思う長距離ドライブは、赤ちゃんにとってはもっとしんどいドライブなのです。
一見、寝ているだけの赤ちゃんですが、通常と全く違う狭い空間に、車の振動が加わり、かなりのストレスがかかっています。
赤ちゃんが寝ている時間に距離を伸ばし、起きたらこまめにサービスエリアに立ち寄り、休憩タイムをとるようにしましょう。
スポンサーリンク
赤ちゃんの車長距離移動は休憩タイムを!
サービスエリアについたらオムツ確認。特に連休時の渋滞に巻き込まれたら、次にいつ立ち寄れるかわからないので、はやめにオムツ交換しましょう。また、授乳も済ませておきましょう。
パパとママがリラックスしておくことも大事。赤ちゃんが安心できるように、休憩をしっかりとり、リフレッシュして余裕をもって赤ちゃんに接してくださいね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
赤ちゃんと車で長距離移動なら便利アイテムを
長距離を車で移動するときは、途中で泣き出さないかドキドキ!泣き止まなかったらどうしよう…とか心配になります(;_;)
そんな時に役立つ、長時間ドライブに便利なアイテムやアイデアをお知らせしましょう。
まずは環境面からですが、赤ちゃんの肌は皮膚が薄く、紫外線の影響を受けやすいので、直射日光があたらないように窓の日除けのサンシェードやカーテンを取り付けましょう。
消臭・除菌スプレーもあると良いですね。赤ちゃんは臭いに敏感ですし、車内は清潔に保っておきたいものです。
ぐずり対策にはいつものオモチャ
ぐずり対策としては、家でのお気に入り玩具も持ってきましょう。玩具でなくてもよいのですが、いつも握りしめているタオルなど、お気に入りのものを持たせると安心することも多いものです。
赤ちゃんが普段から触っても安全な鏡なんかもよいですね。自分の顔を見て、ゴキゲンになることも。
また、見たことの無い新しい玩具も用意するのも良い方法です。目新しさに、興味津々です。触ってパリパリしたり、ふわふわしたり、触感や音が楽しめるグッズもよいですね。ベビー用DVDやCDも活用していきましょう。
お世話グッズとして便利なのがこちら。
カーシートポケット。ママが座る助手席のヘッドレストにかけて使用します。ペットボトルにティッシュ。オムツ替えセットに玩具など、いちいちカバンから取り出すことなく、すぐ使えて便利です。
赤ちゃんはとても汗っかき。普段よりも着替えたくさん用意し、休憩ごとに汗をかいていないかチェックしましょう。
まとめ
赤ちゃん連れの長距離ドライブは事前準備が大切です。頭の中で、色んなケースを想定し、あった方が良いかなと思うものをリストアップしていきましょう。休憩時間や回数が増えるので、通常より時間がかかります。
時間に余裕をもって行動し、赤ちゃんだけでなくママもパパも楽しめる素敵なドライブとなるように心がけましょう。