北海道への旅行をお考えの方、自然観光や観察が好きな方に、ぜひ観ていただきたい札幌の風物詩があります!
それが、札幌・知床の風物詩である「鮭の遡上」です。
遡上(そじょう)とは、川の流れを遡って上へ登っていくことを言います。札幌や知床に行くと、たくさんの鮭の遡上が見れるので、もはや観光スポットとしても有名ですよね!
他ではなかなか観られない光景ですので、「鮭の遡上の楽しみ方」についてご紹介させていただきます。
鮭の遡上、ピークの時期は?
そんな鮭の遡上ですが、ベストシーズンはいつなのでしょうか?
答えは、9月上旬から11月末までです。
ちょうど秋の観光シーズンが鮭の遡上の見頃なので、旅の1つの楽しみ方として一度は観てみたいですよね!
スポンサーリンク
札幌の鮭の遡上は観光としても魅力満載!
あなたは札幌にどのようなイメージを持っていますか?
北海道の中心地なこともあり、繁華街を思い浮かべる人が多いと思います。190万人が暮らす大都市ですからね。都会なのであまり自然とは結びつかないかもしれませんね。
しかし、そんな札幌でも鮭の遡上を見ることができるのです!
「え?札幌に自然豊かな川があるの?」と驚く人もいるでしょう。
実際に、札幌市の豊平川や琴似発寒川では、10月初旬から11月末にかけて鮭の遡上を見ることができるのです。豊平川に至っては中心地を流れているので、そのような場所でも目にすることができるのはびっくりしました。
スポンサーリンク
札幌市内でも鮭の遡上が見られる!
鮭の遡上に適している川は、水質が良いことと魚道があることです。
やはり水質が良くないと鮭が住みつかないのですね。鮭も汚い川より綺麗な川を選びたいのだと思います。豊平川はそれらの条件を満たしていることも、鮭の遡上で有名な要因です。
近隣には、「札幌市豊平川さけ科学館」も設立されているので、町中で鮭の遡上に力を入れていることが伺えます。観光スポットとしても有名なので、毎年遡上の時期には多くの観光客が足を運ぶようです。
これまで、北海道の鮭は郊外の川にいるものだとばかり考えてましたが、意外にも札幌市で鮭の遡上を目にすることができることを知りました。
札幌なので、観光ついでに鮭の遡上を見に行くこともできるので、観光客がより一層足を運びやすいと思います。
(筆者も秋に札幌に行った際には、鮭の遡上を見てみたいと思いました)
スポンサーリンク
旅と感動!鮭の遡上を知床で見よう。
ここまでは、札幌で見れる鮭の遡上をご紹介させていただきましたが、せっかくなので自然豊かな場所で見てみたいと思いませんか?
そんな人におすすめなのが知床に行くことです!
知床といえば、北海道でも自然豊かな地として有名な場所ですが、ここでも鮭の遡上を見ることができます。知床で鮭の遡上を見れるスポットは、「オンネベツ川」と「ペレケ川」が有名です。
ペレケ川はウトロ温泉バスターミナルのすぐ側にあるので、バスを待っている間に観光ができると思います。川岸に降りられるので、より間近で鮭の遡上を見ることも可能。なんだか子どもに戻ったように楽しめるでしょう。
知床の大自然を感じてみたいなら
また、オンネベツ川は国道334号線沿いのウトロ温泉へ向かう途中の橋の近くです。
こちらは少々僻地になりますが、無料駐車場があるので車で訪れると良いでしょう。
一点注意が必要なのは、動物に遭遇すること(まさにクマなど)です。この周辺では子グマが出た情報も聞くので、観光には十分ご注意ください。
川岸に降りられるので、鮭の遡上を見るのにはぴったりかもしれません。
札幌も良いですが、より自然の中で鮭の遡上を見るのには知床をおすすめします。普段はなかなかできない体験なので、観光の際にはぜひ訪れてみてください。
また、9月上旬から11月中旬にかけて「鮭の遡上ウォッチング」企画が開催されているので、要チェックです。個人で行くよりも、より鮭の遡上を楽しめると思います。
まとめ
「鮭の遡上の楽しみ方」についてご紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか?
大都市札幌でも自然豊かな知床でも楽しむことができるので、余裕があれば両方行きたいところですよね。鮭の遡上は北海道ならではのものだと思うので、ぜひ時期を合わせて体験してみましょう。