今年は2018年ですが、よく「2018年って平成何年だっけ?」と、西暦と平成で年がわからなくなること、ありませんか?
特に、新年が明けて年の移り変わる時期には、インターネットでも「平成何年」という検索回数が上昇するそうです。
それだけ、西暦と和暦がわからなくなる人が多いってことですよね。
そんなときはコチラの「西暦和暦早見表」を使うと便利です。
和暦西暦一覧表とか西暦早見表、和暦変換表などいろいろな呼び方がありますが、最近の日本の元号(明治・大正・昭和・平成)と西暦を一覧表にしています。
「いまって平成何年だっけ?」と不明なときはチェックしてみて!
和暦と西暦は「西暦和暦早見表」でチェック!
平成(和暦)を西暦に直すのに便利な「西暦和暦早見表」です。昭和や明治の元号も一覧ですぐ西暦に変換できます。
これなら、平成○○年が西暦何年か?、逆に西暦19○○年は昭和何年か?などが一目でわかります。年齢の計算や干支の計算にもよく利用されていますよ。
西暦 | 和暦 | 西暦 | 和暦 | |
2019年 | ?? | 1959年 | 昭和34年 | |
2018年 | 平成30年 | 1958年 | 昭和33年 | |
2017年 | 平成29年 | 1957年 | 昭和32年 | |
2016年 | 平成28年 | 1956年 | 昭和31年 | |
2015年 | 平成27年 | 1955年 | 昭和30年 | |
2014年 | 平成26年 | 1954年 | 昭和29年 | |
2013年 | 平成25年 | 1953年 | 昭和28年 | |
2012年 | 平成24年 | 1952年 | 昭和27年 | |
2011年 | 平成23年 | 1951年 | 昭和26年 | |
2010年 | 平成22年 | 1950年 | 昭和25年 | |
2009年 | 平成21年 | 1949年 | 昭和24年 | |
2008年 | 平成20年 | 1948年 | 昭和23年 | |
2007年 | 平成19年 | 1947年 | 昭和22年 | |
2006年 | 平成18年 | 1946年 | 昭和21年 | |
2005年 | 平成17年 | 1945年 | 昭和20年 | |
2004年 | 平成16年 | 1944年 | 昭和19年 | |
2003年 | 平成15年 | 1943年 | 昭和18年 | |
2002年 | 平成14年 | 1942年 | 昭和17年 | |
2001年 | 平成13年 | 1941年 | 昭和16年 | |
2000年 | 平成12年 | 1940年 | 昭和15年 | |
1999年 | 平成11年 | 1939年 | 昭和14年 | |
1998年 | 平成10年 | 1938年 | 昭和13年 | |
1997年 | 平成9年 | 1937年 | 昭和12年 | |
1996年 | 平成8年 | 1936年 | 昭和11年 | |
1995年 | 平成7年 | 1935年 | 昭和10年 | |
1994年 | 平成6年 | 1934年 | 昭和9年 | |
1993年 | 平成5年 | 1933年 | 昭和8年 | |
1992年 | 平成4年 | 1932年 | 昭和7年 | |
1991年 | 平成3年 | 1931年 | 昭和6年 | |
1990年 | 平成2年 | 1930年 | 昭和5年 | |
平成元年 | 1929年 | 昭和4年 | ||
1989年 | 昭和64年 | 1928年 | 昭和3年 | |
1988年 | 昭和63年 | 1927年 | 昭和2年 | |
1987年 | 昭和62年 | 昭和元年 | ||
1986年 | 昭和61年 | 1926年 | 大正15年 | |
1985年 | 昭和60年 | 1925年 | 大正14年 | |
1984年 | 昭和59年 | 1924年 | 大正13年 | |
1983年 | 昭和58年 | 1923年 | 大正12年 | |
1982年 | 昭和57年 | 1922年 | 大正11年 | |
1981年 | 昭和56年 | 1921年 | 大正10年 | |
1980年 | 昭和55年 | 1920年 | 大正9年 | |
1979年 | 昭和54年 | 1919年 | 大正8年 | |
1978年 | 昭和53年 | 1918年 | 大正7年 | |
1977年 | 昭和52年 | 1917年 | 大正6年 | |
1976年 | 昭和51年 | 1916年 | 大正5年 | |
1975年 | 昭和50年 | 1915年 | 大正4年 | |
1974年 | 昭和49年 | 1914年 | 大正3年 | |
1973年 | 昭和48年 | 1913年 | 大正2年 | |
1972年 | 昭和47年 | 大正元年 | ||
1971年 | 昭和46年 | 1912年 | 明治45年 | |
1970年 | 昭和45年 | 1911年 | 明治44年 | |
1969年 | 昭和44年 | 1910年 | 明治43年 | |
1968年 | 昭和43年 | 1909年 | 明治42年 | |
1967年 | 昭和42年 | 1908年 | 明治41年 | |
1966年 | 昭和41年 | 1907年 | 明治40年 | |
1965年 | 昭和40年 | 1906年 | 明治39年 | |
1964年 | 昭和39年 | 1905年 | 明治38年 | |
1963年 | 昭和38年 | 1904年 | 明治37年 | |
1962年 | 昭和37年 | 1903年 | 明治36年 | |
1961年 | 昭和36年 | 1902年 | 明治35年 | |
1960年 | 昭和35年 | 1901年 | 明治34年 | |
1900年 | 明治33年 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
今(いま)西暦何年ですか?
ところで、今年は西暦何年?って忘れちゃうこともありますよね。
そのような方のために、いま何年か西暦と和暦(平成)でお知らせします。
和暦(元号)でいうと、今年は『平成30年』です。
西暦でいうと、今年は『西暦2018年』です。
今年の干支は、『戌(いぬ)』です。覚えておきいてくださいね。
スポンサーリンク
「西暦」と「和暦」とは?
西暦(せいれき)とは、キリスト教でイエス・キリストが生誕した翌年を紀元として年数を数える西洋の暦です。6世紀にディオニシウス・エクスグウスという人が考案しました。
キリストの生誕以前を紀元前(B.C.○○年)、生誕以降を紀元後(A.D.○○年)と表します。
「平成」の元号について

「平成」は、日本の元号の1つで、「昭和」の後に今の天皇が在位した1989年1月8日より続いています。2017年の今年は平成29年にあたります。
1989年に昭和天皇が崩御された後、元号法に基づき平成に改元されました。当時の内閣官房長官・小渕恵三氏が墨書の額を持って記者会見した様子が印象的でした。
平成の名前の由来は、「史記」「書経」から来ており、国の内外から平和が達成されるといった意味になります。
平成の元号は、2018年で30年目になりますが、これは昭和(64年)・明治(45年)・応永(35年)に次ぐ4番目に長い元号になります。
西暦と和暦について
今年でいうと西暦は「2018年」といった年数ですが、日本独自の年数があります。「和暦(われき)」と呼ばれるもので、平成などの年号で数える日本の暦です。
平成と西暦をカンタンに変換する方法
私の場合は、西暦に「12」を足す、と覚えています。今年なら西暦2018年ですから12足して「平成30年」になります。逆に、平成がわかって西暦が不明な場合は、平成の年から2引けば西暦の年数になりますよ。
平成は30年で終了となります。
いまの天皇陛下の退位について、現在国会などで調整中ですが、ど平成は30年(2018年)で終わり、2019年からは平成に代わり新元号となります。
名前に「平成」が付く人・モノなど
音の響きがよいからか、平成を名前に付けるケースも多くあります。
よく知られたところでは、芸能人で「hey say junmp」(へいせいじゃんぷ)というアイドルグループが人気ですし、お笑い芸人で平成ノブシコブシというコンビも活躍しています。「平成ジャンプ」などで検索されることも多いです。
彼らは元号が代わったら名前を変えるのでしょうか??